広汎性発達障害, アスペルガー, ADHD, LD, 療育, 教育, 登校しぶり,名古屋

アスペルガー息子の療育記録

tools

tools

発達障害児のためのサポートツール・データベース

全国LD親の会作成のサイト。
発達障害児のための教材・教具のデータベースです。
困難な事項別に、サポートツールが検索できるようになっています。
発達障害児のためのサポートツール・データベース

サポートブック

「子どもの取扱い説明書」だ!などと言って、よくない印象を持つ方もいますが、
一度作成してみて損はないと思います。
自分の子どもの状態をしっかり観察する機会にもなります。

メリット
・子どもの情報をきちんとひとつにまとめられる
・対応する方に理解してもらいやすい
・複数の対応者がいる場合、情報の共有をしてもらえる。

また、特別な事態(迷子になった場合や、救急で医療機関にかかることになった場合など)それぞれのケースに応じたサポートブックを作成しておくと、いざというときの助けになります。

親でも細かいことまでとっさに思い出せない情報もありますし、
また、成長にともない、状態が変わりますので、
適宜、子どもの情報を整理していく必要があります。
普段から作成すれば、情報記録として残せる貴重なツールです。

面倒といえば面倒ですが、
作成の仕方について講習会が時々開かれています。
私は、愛知県自閉症協会の講習で、入門と応用のコースを受けました。
こうしたところに参加すると、すんなり作成しやすくなります。
その後の情報の整理していくには、自分にあった工夫が必要でしょう。

オススメしておいてなんなのですが、
息子の場合、変化が大きく、作り直しが追いつかなかったことと、
自分がマメではなかったということがあり、
一度作ってそのままになってしまいました。

定期的に、講習会に参加して、強制的に作るように工夫すれば、
いいかもしれません。

参考:
◆ 愛知県HP 早期支援用サポートブック(サンプル)「心をつなぐ『アイ・ブック』」
ワード形式のファイルで、テンプレートや実例がUPされています。
「アイ・ブック」は、「早期支援用サポートブック」のサンプルとして、愛知県教育員会が作成したものです。各市町村がそれぞれ独自のサポートブック様式を作成するにあたり、あるいは、各保護者の方が自分のお子様に合うスタイルでサポートブックを作るときの参考に。

◆ひょうご発達障害支援センター クローバー サポートブック
PDFファイルになっています。愛知自閉症協会の講習で紹介されました。

◆インターネット・サポートブック『うぇぶサポ』
全国のサポートブックの記入用紙が手に入ります。
上記二つの情報も入っています。


ペアレント・トレーニング

 発達障害の子どもに対し、親としてどう接していったらよいのかを
応用行動分析の理論を元に教わる場所です。
 実は、親の子どもに対する認知を変え、行動を自ら修正できるようになる
ことが一番の目的です。
 わたしは、息子が二次障害を起こした直後から受け始め、現在も継続中です。
(2011年10月~2017年6月現在 まる5年半になります)。
 ほぼ同じ境遇の母親仲間に出会えることも大きな意味があり、
そこで得た横のつながりが、心の支えになり、頑張ろうという意欲を
支えてくれています。こうした意味では、ピア(仲間)トレーニングとも言えます。
私個人としては、一番のオススメです。

映画

発達障害の一般的な理解に。
本人や家族が客観的に情報を得ることができるかもしれないという意味ではツールかもしれません。
当事者家族は感情移入してしまって、揺さぶられることもあるかもしれませんが、勇気をもらったりすることもありえます。

アスペルガー

「ものすごくうるさくて ありえないほど近い」 2012年日本公開 アメリカ作品
主人公の男の子がアスペルガーらしいです。まだ観ていませんが、観てみたいです。

「モーツァルトとクジラ」2007年日本公開 アメリカ作品
 アスペルガー症候群という悩みを抱えた男女が困難を乗り越え愛をはぐくんでいく姿を描いたラブ・ストーリー。

「ソーシャルネットワーク」2011年日本公開 アメリカ作品
Facebook創設者が主人公の話。主人公がアスペルガーだとか。

「恋する宇宙」
主人公の男性がアスペルガー症候群。

「彼女の名はサビーヌ」
アスペルガーの妹を持つ監督が、彼女を題材にしたドキュメンタリー。

自閉症

「海洋天童」2011年日本公開 中国作品
近くの小さな映画館に来たときに見ました。
ストーリーを事前に知っていたので、最初からボロボロ涙が・・・
映画を見た頃は、息子のPDDがわかったばかりで、まだ気持ちの整理がついていなかったのかも。
◆ 2011.12.28 海洋天童

「ぼくはうみがみたくなりました」2009年公開 日本作品

「家の鍵」2006年日本公開 イタリア作品

「アイ・アム・サム」2002年日本公開 アメリカ

「レインマン」 1989年公開 アメリカ作品

「Temple Grandin」アメリカ作品
 2時間という長い作品で、しかも英語。ダイジェスト版は → こちら

「ぼくと魔法の言葉たち」2017年日本公開 アメリカ作品
突然自閉症になった子どもが、ディズニーの世界によって成長していく物語。ディズニーセラピーと呼ばれるものがどんなものか、観てみたい映画です。

耳栓・イヤーマフ・イヤーバンディット

聴覚過敏がある場合、耳栓のような遮音手段がとても有効です。
通常、特定の音だけに絞り込んで、他の音は無視できるという能力は
当たり前のようにできる(というか意識さえしていない)人が大半だと思いますが、
発達障害を持っていると、それができずに、周囲の音が等しく耳に入り込んで、気持ちがかき乱されることが起こるようです。

息子が荒れまくっていたとき、まずは、イヤーバンディットを試しました。
すぐに気に入ったのですが、付け外しが少々面倒。
そのまま外の道路でも歩こうとしてしまい、自動車の走行音が全く聞こえないのも危険だと思いました。
プールなどで、耳に水を入れないように使用するのは良いようです。

次に、耳栓ですが、耳栓は小さくてなくしてしまいがちですが、
モノの管理が苦手で、すぐにどこに置いたか忘れてしまう特性から、
本人が「なくすから嫌!」と受け付けなくなりました。

最後にイヤーマフを試しました。
遮音性は値段に比例してピンキリだそうですが、
そこそこよいものを買うと、遮音は十分なようです。
本当に周囲がうるさいときさっと取り出せてかぶれます。
目立つので、周囲は今うるさく感じているということがわかります。
冬であれば、防寒にもなるかもしれませんが、夏だと暑いでしょう。
また、大きいので、持ち運びには邪魔になりやすいですが、
その分なくしにくいです。
息子は学校の手提げかばんにいつも入れていました。
1年生の一番不安定だったときは、しょっちゅう使っていたようですが、
2年生の間、一年間学校に毎日持って行っていましたが、
使うことはほとんどなくなり、お守りがわりのようになってました。
3年生になった今は、持っていかなくても大丈夫になりました。
外出するときは、たまに電車の音などに大きな音に怯えますので、
もって外出しておけばよかったということがよくあります。
多少邪魔にはなっても、あると安心かもしれません。

携帯端末

発達障害がっても、機械の操作は得意な子がたくさんいます。
利用の仕方次第では、他人の力を借りず、ひとりで解決できることも
増えていきます。

◆ 2013.05.10 携帯端末の利用


指しゃぶり防止 Mavala stop マヴァラ バイターストップ

指しゃぶり防止のために、マニキュアのように爪に塗ります。
とても苦いので、自然と指しゃぶりをやめるようになるというもの。
一度塗ると、一週間くらい苦いものが残っています。スイス製。

【配合成分】
酢酸エチル、(ビニルメチルエーテル/マレイン酸ブチル)コポリマー、(無水フタル酸/無水トリメリト酸/グリコールズ)コポリマー、イソプロパノール、変性アルコール、安息香酸デナトニウム、クエン酸アセチルトリブチル、オキシベンゾン-3、紫201

身体に対しては安全な成分とされているのでしょうけれど、
化学実験室でよく見かける溶媒成分がたくさん入っていて、
私の感覚からすると!?な感じです。
舐め続けるものではないという設定なので、短期間利用と考えれば
悪影響はほとんどないという考え方かもしれません。


  • ラミネーター
  • テプラ
  • ホワイトボード
  • タイマー・砂時計
  • デジタル時計
  • ゲーム機

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional